令和元年 短答試験合格率の考察
特許庁のホームページでは「弁理士試験短答式筆記試験合格者統計」が
発表されています。
1、全体の短答合格率について
短答試験合格率は、18.3%
昨年(20.1%)に比較して若干減りましたがほぼ横ばいといってよいでしょう。
短答試験がピークで難しかった時期に比べるとだいぶ受かりやすくなったといえるのではないでしょうか?
2、論文3振者の比率
合格者のうち短答試験に合格したことのない人の比率が60.1%
なので合格者のうち39.7%は、1回以上は短答に合格した人になります。
まだ免除制度がない時代に短答に受かっている人は、厳密には3振ではないのですが
数としては少ないでしょう。
すなわち、短答合格者の中で40%の人はすでに論文の勉強を3年間がっつりやった人ということになります。
これに加えて、短答免除の2年目3年目の人がいるので論文初受験の人はかなり厳しい戦いになります。
3、大学別の合格率ランキング
出身大学別の合格率ランキングを作ってみました。
正確に傾向を掴むため、受験者数が30人以下の大学はランキングから除外しています。
1位は立命館大学で37.8%でした。
ちょっと絶対数が少ないので微妙ですが。。。全体の合格率の二倍以上の合格率になっています。
その後に、常連の東京大学、京都大学などの国立大学が並んでいます。
立命館大学は昨年9.8%で22位でしたのでこの結果は昨年と真逆です。
弁理士試験受験者は母体が少ないので、昨年あと一歩で落ちてしまった人がたくさんいれば今年の合格率は高く出てしまって当然です。
そこで昨年の合格率と今年の合格率の平均でランキングを作ってみました。
こちらのランキングのほうが、どの大学が弁理士試験の短答試験に合格しやすいのかを示すのには適切だと思います。
やはり偏差値が高く名門大学が上位にはいってくる傾向になっています。
毎回言ってますが、上記の調査はあくまで傾向で、ランキングの数パーセントの違いは本人の努力と工夫次第でカバーできます。